流水の雑多ブログ

楽器演奏に関する備忘録や、オタク話、その他リクエストあればその話題についても。

ノクチルの新曲を聴いた感想:PW07

皆さんこんにちは、流水です。タイトルの通りです。

 

2022年10月12日に発売されたTHE IDOLM@STER SHINY COLORS PANPR@MA WING 07に収録されているノクチルの新曲『Catch the Breeze』と『アスファルトを鳴らして』を聴いた感想を書いています(10月13日午前2:00)。

新鮮な気持ちで感想を書くために、ゲーム内実装や試聴動画、その他の音源をすべてシャットアウトしてこの日を待ちました。

 

 

1.Catch the Breeze

"Catch the Breeze"=「風をつかまえて」という意味ですが、

最初は「海に出るつもりじゃなかった」のにいつの間にか大海原に漕ぎ出してしまった彼女たちが、今はもう彼女たち自身の意思で帆を張って彼女たち自身の意思で風をつかまえて前に進んでいくんだなと思うことができました。

イベント「海へ出るつもりじゃなかったし」より、浅倉透"がんばれ!ノロマ号"

 

歌詞については、ノクチルの世界が広がった、彼女たち自身の視野が広がったような印象を受ける歌詞でした。これは最後にも書くつもりですが、今回の2曲はまさに「ノクチルの世界の広がり」に集約されると思います。

 

また、これは2曲目とも被る話なんですが、今回の曲「?」が多いんですよ。(これまでの4曲の歌詞を調べたら『僕らだけの未来の空』に一か所だけありました。)それがPWの2曲だけで9か所、問いかけるような歌詞を加えたらもっとありました。これは彼女たちの未来への不安、それ以上に大きな期待、そして彼女たちはもう「無関心」なんかじゃない、外の世界に目を向け始めていることを伝えてくれているのかな、なんて思いましたね。

 

2.アスファルトを鳴らして

これだけまっすぐ気持ちをぶつけられたら...ね。しかもあのノクチルに。同じような話になってしまうけれど、「未来を呼んでみようよ」と言っていた彼女たちが「渡ってみよう 迷わないで 自分の足で明日へ」と歌う意味の大きさたるや...。「呼ぶ」ということは、ある意味自分から近づく気はないということですからね。

さらにこの部分、直前に「どれだけ願ったって 明日が迎えに来るから」っていう歌詞があるんですよ。つまり、"どうせ未来は来るんだから、それなら自分たちで掴みに行こう"なんですよ。プロデューサーの皆様は2年前にノクチルがこうなることを予想できただろうか。

 

さらにさらにもう一つ、一番サビ終わり「隣で笑っていたいから」これも聴いたことのあるような歌詞。これだけノクチルの変化、成長を教えてくれた今回の2曲の中にこの言葉を入れたことで、"どんなに環境が変わっても彼女たちはずっと幼馴染で、ずっとノクチルでいてくれる"と思わせてくれるんですよね。彼女たちの関係性の根っこの部分は決して変わらない。

 

3.おまけ&まとめ&気が付いたこと

おまけから。ジャケットについて。これは実はツイートもしたのですが、だんだんと青みが減って、その分彼女たちの衣装に、そしてジャケットの背景にも色が増えてるんですよね。これは本人たちが十分色づき始めたからなのかなあなんて。

 

ちなみに、衣装に関しても同じことが言えて、ほぼ同系色→スカートにうっすら各自の色→かなりわかりやすくイメージカラーが配置されてる、なんですよ(現状実装されている透、円香、小糸の4周目衣装はもっと顕著です)

 

該当ツイート↓

https://twitter.com/RyuUsui_P/status/1572168214205075457?s=20&t=_JHF_TXneV8rmfvUtXq1QA

 

次にまとめ。

前述のとおり今回のPW07の2曲は、「ノクチルの世界の広がり」が強く感じられる曲でした。彼女たちはこれから先、これまでよりもずっと前向きにアイドルと向き合い、そして自分たち以外の人間(ファン、Pなどなど)と向き合っていくんだろうな、と思うことができました。

シナリオでも初期のころから感じられ、声優さんたちによるライブパフォーマンスですら敢えてそうしていた「やじるしが常に内向き」の状態がこれから少しずつ外側に向いていくのだと思います。

でもそれは、彼女たち同士の内向きのやじるしがなくなるわけではなく、「外向きのやじるしも新しく作る」ような感覚なのかもしれません。バラバラは方向を向いている4人が集まるには内側を向くといいんですよ。

 

最後に気づいたこと。

一つ目は『アスファルトを鳴らして』のラスサビ、転調してキーが上がるんですよ。

これ自体は珍しくもなんともなく、J-POPでよく聴くことなのですが、実はノクチル楽曲だと初めて。こういうところにも少しずつ前向きになっていく彼女たちの心境が出ていたり...?

二つ目、ついにタイトルから「僕ら」がなくなりました。これも先ほどの「やじるし」のことにつながるのかなぁなんて思っています。むしろタイトル見てやじるしの話はいつきました。

 

長くなりましたが、こんなもんですかね、まだ発売から一日ですし。

みんな、シャニラジのリリーススペシャル聴けよな!!

 

ではでは。

プラクティスミュートを買ったという話

皆様お久しぶりです。本当に久々の更新です。

今回はタイトルの通り、トロンボーン用のプラクティスミュートの話です。

このご時世練習場所に困っている方はもしよろしければ参考になさってください。

 

  1. そもそもプラクティスミュートって?
  2. 購入の経緯
  3. 試奏記
  4. 選ばれたのは...
  5. これから

 

 1.そもそもプラクティスミュートって?

 プラクティスミュートは、その名の通り練習用のミュート(消音器)です。通常金管楽器用のミュートというと消音が目的のものよりは音質を変える演奏用のものが多いのですが、自宅で音が出せない奏者向けに消音性と可搬性に特化したものも多く売られています。さらに最近(といっても10年以上は経っているでしょうが)は、ミュート側で音を加工してミュートを付けていないような音を聞くことができるというものも出てきています。とはいえ毎回の練習すべてがミュートでの練習になることは好ましいことではありませんので、そこは気を付けたいところですね。

 

 2.購入の経緯

 冒頭にも書かせていただきましたが、このご時世やはり楽器の練習一つとってもなかなか難しいということで、これまではカラオケに行ったりしていました。しかし、2月に予定していた演奏会が中止になったことなどを受け、前ほど頻繁に練習に行くことがなさそうだということ、それでもある程度練習はしたいなあということでこの度購入を決めました。

 

 3.試奏記

 プラクティスミュートとはいえ、楽器につけて練習に使うものですから適当に買うのではいけないと思い、楽器店に試奏に行ってきました。今回は新宿の某楽器店に伺いました。

 私はプラクティスミュートを選ぶ基準には以下の5つがあると思います。

 

・吹奏感(一番大事ですね)

・消音性(人によってはここが一番かも)

・重量

・値段

・大きさ

 

 お店にはバストロンボーン用のものが4種類在庫してありました。ここにamazon楽天のリンクを貼っておきます

 

ブレンナー シーミュート

 

オクラミュート

 

ベストブラス ウォームアップミュート(アルミ製&プラスチック製)

 

試奏した感想をざっくり書いてみます。

・吹奏感

シーミュートとオクラミュートに分があり。バストロンボーンにとって重要なペダルトーンがミュート装着時に出せるのはこの二本だけでした。

・消音性

シーミュートがかなり優勢。

・重量

オクラミュート、ベストブラスのプラスチックver.が軽めで良い。ここは材質によるところが大きいか。

・値段

.オクラとベストブラスのプラが安め。こちらも材料費の問題だろう。

・大きさ

ベストブラスの二本が小さめでとてもよかった。この二本とオクラミュートはベルに入れたままケースにしまえます。

 

4.選ばれたのは...

 

オクラミュートにしました。値段も安かったですし、軽さも◎。なにより吹奏感が一番よかったです。ミュートを装着すると基本的には抵抗感が強くなるのですが、この抵抗感というのは強すぎるとそもそも吹きにくいですし、なにより技術とは別の原因で出にくくなる音域があるんですね。それが低音域です。

 少し余談ですが、バストロンボーンやテューバが低い音を出しやすいのは、管の長さはもちろんですが、マウスピースの大きさや管の太さによって抵抗がなくなっていることも理由の一つです。息を使う量などは長さよりも抵抗がかかわってきますね。

 前項の試奏記にも書きましたが、バストロンボーンにとって(もちろんすべての音域が重要であるのは大前提ですが、比較的)重要なペダルトーンがある程度ちゃんと出すことができたのはシーミュートとオクラミュートだけだったのです。そこは絶対条件として、いろいろなことを加味した結果の選択でした。

 便利なのが、中のパーツのうち二つが外せるようになっていて、抵抗感の調整ができるという点(写真1~4)。これは本当に良い。場所や状況、練習内容、好みに応じて抵抗感を変えられるミュート。実はあんまりありません。

f:id:ryu-chanbone:20210129003311j:imagef:id:ryu-chanbone:20210129003316j:imagef:id:ryu-chanbone:20210129003319j:imagef:id:ryu-chanbone:20210129003324j:image

写真1~4

 

5.これから

 今現在、目標とする演奏会や発表会はないので、私自身の練習頻度はかなり落ちています。

 これからはたま~にカラオケなんかで練習しつつ、普段はこのミュート使ってやろうかな、という気持ちです。カラオケに行く理由はここ半年ぐらい練習だけだったけど、早く友人と歌いに行きたいものでございます。

 

 約2,000字、今回も長くなりましたが、これにて。

楽器ケースに何入れてる?って話

皆さんこんにちは。久々に更新してみました。

 

タイトル通り楽器ケースの中身の話です。楽器は当たり前なので今回は割愛。

それならその前に楽器の紹介書いた方が良くないか?とも考えたのですがなんとなくこちらを先に。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

 

f:id:ryu-chanbone:20200510005532j:image

並べてみました。これらはメンテナンス関係のもので、オイル、グリス、汚れを取るガーゼやスワブ類です。常に入れている訳では無いものもありますが…。

左上から時計回りに紹介していきます。正式名称ではないものもありますが、わかりやすさ優先で。

 

①ガーゼ・・・そのへんに売ってるガーゼ、スライドの中やら外やらを掃除します。

 

YAMAHA:スライドクリーム・・・トロンボーンの命であるスライドの潤滑剤。周りを見る限り8~9割はスライドオイルを使ってますね。私はもちがいいのと滑りを調節できるのでクリーム派。手汚れるけどね。

 

YAMAHA:霧吹き・・・クリームを塗ったスライドに水を吹きかけるもの。中身は水道水。100均でいいんですけどヤマハから出ているものを買いました。実は噴射範囲が狭めでトロンボーンに丁度いい(トロンボーン用に売ってるのだから当たり前か…?)

 

④Hetman:スライドジェル7番・・・チューニング管に塗るグリス。実は④~⑥は全部はグリス類で、メーカーや固さが違います。ヘットマンの7番は少し硬めで、私は主に少し管が緩い主管、Ges管に塗っています。

塗るグリスや量にもよって吹奏感も変わるのでこだわりたいところ。

 

⑤Schilke:スライドグリス・・・同じくチューニング管用のグリス。こちらシルキーはトランペットで有名なメーカーですね。④,⑥と比較すると軟らかめ。主に管のクリアランス(隙間)がしっかりしているF管に塗ることが多いです。手塗りなので手が汚れますね(リップみたいな形のスティックタイプ苦手)。

 

YAMAHA:スライドグリス''ウルトラハード''・・・グリス3つ目。こちらは普段は持ち歩いていません。名前の通り超硬いグリスです。グリスで言う「硬い」とは、硬質というよりは粘度が高いという意味なのですが、こちらは手や服につくとなかなか取れない、塗った楽器から拭き取るのもひと苦労といった圧倒的な粘度を誇っています。普段使いは出来ません…。よっぽど管の緩い古めの楽器や、何もしていないのに抜けてしまう管がある場合には重宝します。特殊アイテムですね。

 

⑦Edwards:ロータリーオイル・・・ロータリーと呼ばれるトロンボーンに搭載されているバルブの内部にに注すオイル。エドワーズは私が使っている楽器のメーカーで、いろいろ試した結果付属品であるこちらに落ち着きました。サラッサラなので注す頻度は高めかも。他にロータリーオイルやピストンオイルでおすすめはアイルリッヒっていう日本のメーカーさんが出してるやつかな。長持ちします。

 

⑧Edwards:スピンドルオイル・・・注射器みたいですね。同じくロータリーに注すオイルなのですが、こちらは回転する軸やバネの軸に注すもの。こちらはあまりこだわって選んだわけではないのですが、楽器のメーカーと揃える、という意味でエドワーズを。ヤマハのオイルだと回転軸とバネの軸でオイルが違ったりしますが、個人的にはここは一括りでいいのかなぁとも思ったり。お好みで。

 

⑨Jürgen voigt:スライドオイル・・・メーカー名が読めないですね。私も読めませんでした。ドイツのメーカーで、ユルゲン・フォークト、と発音するようです。②で紹介したスライドの潤滑剤の仲間で、オイルの方です。これはスプレー式で楽に、さらにオイルとしてはかなり長持ちするということで最近人気で、一時期は品切れが相次ぎました。私は練習時間が短い時や、クリームがもたないぐらい長く練習する時、あとは人に貸す時に登場します。クリーム嫌がる人多いので…笑

 

YAMAHA:ボアオイル・・・1番なぜ入っているのか理解されないオイルです。こちらは元々はクラリネットオーボエファゴットなどの内部にこのオイルを染み込ませた布を通して塗り、割れやヒビを防ぐものなのです(ユーザーは少なめ)が、私はF管レバーを木製のものに変えているので、その品質保持に使っています。とても小さいパーツですし、毎日塗るわけでもないので全く減りません。なくなるより前に劣化してしまいそう…。

 

⑪ジッポオイル・・・一見楽器に関係ないアイテムですね。ジッポライター用のオイルです(煙草吸いませんよ!)。普段から持ち歩いているわけではありませんが、こちらとっても重宝しています。何に使うかと言いますと、グリスを塗り替えるときに古いグリスを落とすのに使います。管にジッポオイルを少し垂らしてガーゼやティッシュで拭くと、驚くほど簡単にドライな状態に出来ます。オススメです。

さらに揮発性が高いので、ベタついて残ったりもしません。あとはガーゼに染み込ませて管内を掃除すると落としきれていない汚れも落ちたりするので、楽器を掃除、メンテナンスする時にはいろいろな場面でとっても役に立ちます。オススメです(2回目)

 

YAMAHA:スライド用クリーニングスワブ・・・ここから3つスワブ(楽器の水分や汚れをとる紐付きの布)です。こちらは紐がとても長く、先端に重りがついています。トロンボーンの長いスライドは掃除が難しいのですが、このスワブは片側から入れて反対側の出口に届くほど長いので、かなり楽にスライドの水分を取ることができます。トロンボーンを吹いている方は100%持っているべき!と言えると思います。DACさんという楽器店では、コントラバストロンボーンに対応したさらに長いものも出ているそうです。

 

YAMAHA:クリーニングスワブ・・・こちらはチューニング管や本体に通すスワブで、紐がプラっぽい素材になっています。長さも使いやすい長さになっているので、スライド以外はこちらを使っています。

 

YAMAHA:マウスピーススワブ・・・名前の通りマウスピースの汚れや水分を取るためのスワブです(色が……笑)

演奏後に水洗いして、これを使って水分を取ってからしまっています。マウスピース用のものとしてはブラシも販売されていますが、個人的にはスワブがオススメです。理由はブラシを使うほど汚れをためてはいけない、というのが1つと、内部を傷つけやすいというのが大きな理由です。

金管楽器奏者の方々は、演奏後には「必ず!!」マウスピースを洗いましょう。メンテナンスはもう少し不定期でも構わないのでマウスピースだけは毎日洗いましょう(2回目)。毎日洗いましょう(3回目)。

 

東京佼成ウインドオーケストラ:クロス・・・ラストです!東京佼成ウインドオーケストラをメーカー名にしていいのかはわかりませんが…佼成グッズの1つであるクロスです。

これがですね………めちゃくちゃ品質がいい。高校生の頃に佼成のトゥーランドットを聴きにいって人生が変わったりしたのですが、その時に買って以来4年ほど使っても全くほつれないし色落ちもしない。マイクロファイバー製なので吹き心地も良く、指紋やくすみも残りません。

楽器磨きのアイテムとして、いろいろなメーカーからポリッシュなどが出ていますが、毎日拭いてあげればあまり使わなくても平気かなと思います。私は今の楽器を使い始めて2年と少し経つのですが、変色やメッキ落ちはほとんどありません。

銀メッキの楽器などはまた別の対策が必要だとは思いますが…ちなみに銀メッキのクリーナーとしてオススメなのはBuzzのシルバークリーナーです。研磨剤が入っていないので、表面を削ることなく輝かせてくれます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

というわけでいかがでしたか?楽器ケースの中身紹介をしてみました。ちなみにケースにしまうとこのような感じになります。もう少しだけ収納が欲しいですね笑。とってもいいケースなのですが。

f:id:ryu-chanbone:20200510005310j:image

 

 

オタクが出てしまい、つい長くなってしまいましたが、読んでいただきありがとうございました。有用な情報がこの中から0.5%ぐらいあれば幸いです。あとは私の好きが伝われば良いかな。

 

ではまた。

 

 

 

 

 

音楽略歴 中学卒業〜現在

こんにちは。週一更新を目指す(できるとは言ってない)ブログとしてやっていくことに決めました。流水です。

それでは前回の続き、中学卒業〜の略歴を。書きたいこと溜まってるので早めに済ませましょう。

 

 ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

 

高校入学

高校は吹奏楽が強いところがいいな〜なんてなんとなく思いながら選んでいましたが、結局候補にしていた2校とも願書は出さなかった(正確には出した後に志願先変更という制度を使って別の高校に変えた)。

この選択によってたぶん人生が大きく分岐した…と思う。

 

高校一年生

深く考えず最初からそれしか選択肢がないかのように吹奏楽部に入部。綺麗な先輩は沢山いたが今回は惑わされずにトロンボーンを即決。ほかの楽器は見学すらほとんどしなかった。勿体なかったなぁと思うけど当時はトロンボーンの先輩と仲良くなりたかった。

ありえないぐらい上手い先輩がいるなぁと思ったら一年後に音大で吹いてた。

7月頃に初めて自分の楽器を手にする。1年生の時はコンクールはDの部(埼玉にあるほかの部門と被せて出られる部門。おそらく部が大規模で55人制限のコンクールに出られない人が居ないようにするためのもの)だった。Aの部に出た先輩達が18年振り2回目の西関東大会に出場する。

 

高校二年生①

4月の定期演奏会に初めて乗ったりコンクールのAの部の大変さを体感したりする。自由曲はシュトラウスの「ばらの騎士 組曲」。ホルンの同期がきつそうだった。パートはテナーバストロンボーンで3rdを任されていたがまだ特別な楽しさは感じなかった。先輩達の引退後はアンコンとかあったけど選ばれなかった。高校3年間では1度もソロやアンサンブルのコンクールには出ていない。

 

高校二年生②

なぜ高校二年生を二つに分けたのか、それは高校二年生で転機が訪れるからだ。

秋頃だっただろうか。トロンボーンパートのメンバーでアンサンブルを適当にさらって遊んでいた時期があった。その時学校の備品のバストロを引っ張り出してバスパートを吹いていた。しかもその遊びのためだけにバストロ用に2万ぐらいするマウスピースを買ってしまった。

それを顧問に知られたのかなんなのか、1月にある新人戦というコンクールの2~3日前の合奏中にいきなりこんなことを言われた。詳細は覚えていないが概要はこんな感じだ。

 

顧「あれ、楽器違くない?」

流「??」

顧「折角ならバストロにしなよ」

流「アッハイ(…?)楽器持ってきます…(?)」

 

こんな具合で本番直前に吹く楽器がmyテナーバスから備品のバストロにチェンジしたわけである。これから夏の引退まで、なんならこの後の人生でこのmyテナーバスはあまり登場しない。

 

高校三年生〜引退まで

4月の定期演奏会では、2/3ぐらいバストロンボーンを吹くことになった。この頃にはもう引退までバストロンボーンだけを吹いていく覚悟をしていた。

きっかけは同4月、定期演奏会のリハーサルをサボり(許可は貰った)聴きにいったNHK交響楽団バストロンボーン奏者黒金寛行氏のソロリサイタル。ここでバストロンボーンの可能性を感じたからだ。このリサイタルがおそらく決定的だった。

 

夏のコンクールの候補に上がったのは「マノン・レスコー」、「トゥーランドット」、「ラ・フォルム・ドゥ〜中略〜カレイドスコープ」の3曲。脅威のプッチーニ率である。ちなみに上記の定期演奏会の第3部はまるごとプッチーニだった。

最終的に決まったのは「トゥーランドット」。まーーーいい曲。録音とか聴き返すと感動するぐらいいい演奏。個人的にも褒めていただいたりとても良い結果だった。ただ練習で周りに迷惑かけたって印象が未だに残ってる気がする。気にしてるの俺だけな気がするけど。

とまあこんな感じで引退。

 

高校三年生 引退〜卒業

引退後は大学まで音楽はスキップ…と思ってたら何を思ったか流水(当時17)、10月中旬頃に親に大学で音楽の勉強をしたいと直談判。ピアノや楽典を習い始める。幸運なことに部活の顧問が第一志望大学の先輩(しかもトロンボーン吹き)だったためにいろいろ聞くこともできた。

受験したのは埼大と日芸(落ちた)。オレンジ色の服のよく目立つやつが自分の前に実技を受けてたのはよく覚えている。

そして卒業

 

高校卒業〜現在

これを読んでいる人はだいたいわかっているだろう。あと現時点で1,800字を超えていて疲れてきたので割愛。

バストロンボーンを楽しく吹いているよ。。

 

 

 ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

 

ということで思いつかなかったからという理由で書き始めたトピックである音楽略歴、いかがでしたか?もう少しスッキリさせるつもりが、深夜テンションも相まって前回との合計で約3,000字にのぼる長編になってしまいました。次は多分トロンボーンってなーに?みたいなことを書こうかなと。

 

それでは良いお年を(年内にまだ書くかも)。

ブログ始めました。音楽略歴〜中学卒業まで

どうもこんにちは、こんばんは、おはようございます。流水でございます。

 

ブログ始めてみました…が…

 

内容が思いつかないのでひとまず面白くもなんともないですが音楽略歴でも。

 

 ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

 

 

 4歳 エレクトーンの教室(ヤマハ)に通い始める。ここから辞めるまで先生は4~5回変わる。週に一回レッスン前だけ練習するタイプだった。

 

11歳 小学6年生から姉を追いかけ金管バンドに入部。アルトホルンを勧められたが同じクラスで金管バンドに既に在籍していた友人と同じのがやりたい、とトロンボーンを志願する。楽譜は読めたがB♭がドとして教えられる。エレクトーンをやっていた割に混乱はしなかった。

 

12歳 中学校入学。

吹奏楽部に入部。クラリネットの先輩が可愛かった。優しく教えてもらい心が揺らぎかけるも、希望楽器はトロンボーンを選択。そういえば途中で楽器を変えたいとはあまり思ったことがないかも。ここでもドはB♭だった。

 

13歳~ バンドジャーナルを読み漁る。今の奏法の原型はバンドジャーナルと当時のパートトレーナーの方のものを元にできている。たぶんそんなに間違ってない。同時期2学年上が引退と同時に実質パート員が自分一人になる。

 

14歳 毎年部から数人が代表してソロコンテストに挑戦、という風習があり参戦。前年に会場で聞いたとある曲が好きになり難易度や実力を全く考えずに決定(気になる方はサン=サーンス、カヴァティーナで検索)。

結果は…察して欲しい。実力に見合った選曲もやはり大事。

 

15歳 中学最後の定期演奏会バストロンボーンを初めて担ぐ。このころには後輩も入部していたが、これまた吹奏楽部あるある「先輩が1stやれ!!(やらせろ!もいるよね)」により当時の譜面は本当に9割1stだったので、今となっては珍しい。楽しかった。バストロを使った数曲が楽しくて一瞬低音域に覚醒める。

中学卒業

 

 ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

 

如何でしたか?面白くもなんともありませんね。昔のこととか、気持ちとか、曖昧なことの言語化が好きなんです。ブログは文字数も多いので合うかも。続くとは言ってないけど。

 

ここまで読んでくださりありがとうございました。次は中学卒業〜現在まで行こうかな。

 

それでは。